Skip to main content

【声明】保険証で安心して受診できる国民皆保険制度を守るべき ~「24年秋の保険証廃止を目指す」大臣会見について撤回を求める~

    愛媛県保険医協会は、10月25日に加藤勝信厚生労働大臣、寺田稔総務大臣、愛媛県出国会議員へ「保険証で安心して受診できる国民皆保険制度を守るべき~「24年秋の保険証廃止を目指す」大臣会見について撤回を求める~」理事会声明を送付しました。

 

【声明】

保険証で安心して受診できる国民皆保険制度を守るべき
~「24年秋の保険証廃止を目指す」大臣会見について撤回を求める~

 10月13日、河野太郎デジタル大臣は「2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指す」と表明した。政府はマイナンバーカードを普及させたいがために保険証の廃止を利用し、患者・国民と医療現場を混乱に陥れている。

 「国民皆保険」は1961年に成立し、乳幼児から高齢者までの健康と命を守り、日本の経済成長に大きく寄与してきた。半世紀以上続いている現在の保険証制度に何ら問題はない。保険証の廃止は国民皆保険制度を採用する我が国において、マイナンバーカード取得の事実上の義務化に等しい。マイナンバーカード取得は「任意」とする法令に明らかに抵触するのみならず、プライバシー権や思想・良心の自由など憲法違反の疑いが極めて強いものと言わざるを得ない。

 当協会では現在医療機関の協力のもと、患者さんに「マイナンバーカードの保険証利用アンケート」を実施している。(速報値)では、「マイナンバーを取得した」との回答は56.7%であったが、そのうち、「保険証として利用する」と答えたのは41.2%に過ぎなかった。また、マイナンバーカードについて心配していることはあるかの問いには「紛失」70.6%、「個人情報の漏洩」64.7%、「他人に悪用される」47.1%、「特殊詐欺被害」17.6%などの回答が寄せられた。一方、「マイナンバーカードを取得していない」と回答した人は43.3%いた。取得しない理由は「取得する必要性を感じられない」53.8%、「個人情報の漏洩が心配」53.8%、「特殊詐欺被害が心配」30.8%、「身分証明書になるものは他にある」46.2%、「個人情報の紐づけが嫌」46.2%であった。今後マイナンバーカードを取得するかとの質問では、「取得したくない」30.8%の回答に対し、「取得する」は0.0%であった。

 多くの患者・国民がマイナンバーカード使用に不安を抱き、カード取得者すら保険証利用を躊躇していることが明らかとなった。このような中で保険証廃止を強引に押し付けることは国民主権・民主主義にもとるものである。

 マイナンバーカードを保険証として利用した場合に起こりうるトラブルやリスクも置き去りにされている。マイナンバーカードが常時携帯されることとなれば、院内含め紛失・盗難等のトラブルは各段に増え、個人情報流出や経済的被害などのリスク拡大は図り知れない。医療機関では、常時オンライン接続に伴うセキュリティ対策強化が求められる。窓口ではマイナンバーカード紛失・更新切れ・破損時への対応の負担が増えることが予想される。さらに、停電・システム不具合時などには資格確認が困難となり、診療に多大な支障が生じかねない。大規模な災害・システム障害ともなれば、医療現場が大混乱することは必至である。これまで同様、保険証は原則交付、マイナンバーカード利用は自由とする形が合理的であり、保険証廃止はリスクヘッジの上でも不合理と言わざるを得ない。

 本会は、患者・国民の命と健康を守る医師・歯科医師の団体として、政府に対して「2024年秋に保険証廃止を目指す」方針について撤回を求めるとともに、保険証で安心して受診できる国民皆保険制度を守るよう強く要望するものである。

 

2022年10月25日
愛媛県保険医協会理事会

 

マイナンバーカードの健康保険証利用のアンケートへのご協力のお願い

マイナンバーカード2016年1月から取得が開始されましたが、2022年8月末時点での全国の交付率は、47.4%(愛媛県47.9% 16位))に留まっています。政府は健康保険証、運転免許証、図書館カードとして便利に使えると取得を促進していますが、マイナンバーカードの取得は進んでいません。皆様のお考えをお聞かせください。

マイナンバーカードの健康保険証利用のアンケート

よろしくお願いいたします

10月5日 会員の先生方に定期便を発送しました

 

2022年10月5日発送内容

  ・全国保険医新聞 10月5日号
  ・愛媛県保険医新聞 10月5日号
  ・月刊保団連 10月号
  ・私たちは保険証の「原則廃止」方針に反対しています! ポスター

  ・マイナンバーカード健康保険証利用の患者アンケートご協力のお願い

  (歯科)『歯科点数早見表 ブリッジ保険適用 2022年10月版』

【研修会のご案内】
  (医科・歯科)

  ・院内感染対策研修会
   今シーズンのインフルエンザ対策

  ・愛媛県保険医協会 第42回定期総会 記念講演会
   ウクライナ戦争の余波で 問われる骨太の平和主義

  ・全国保険医団体連合会 四国ブロック協議会 第39回医療活動交流会
   新型コロナが診療に与えた影響

 (歯科)
  ・2022年4月診療報酬改定に対応 歯初診・外来環・か強診・歯援診
   「施設基準対応研修会」  

【協同組合からのご案内】

  ・保険医年金・休業保障・グループ保険
  ・M&D会員感謝セール

 

「オンライン資格確認システムの導入義務化に関するアンケート」結果

8 月 10 日の中医協総会で紙レセプト以外の医療機関・薬局にオンライン資格確認のシステム導入を原則義務化する療養担当規則の改正案が答申されたことを受けて愛媛県保険医協会は、アンケートを実施しました。結果概要を報告します。

オンライン資格確認システムの導入義務化に関するアンケート 結果

9月5日 会員の先生方に定期便を発送しました

 

2022年9月5日発送内容

  ・全国保険医新聞 9月5日号
  ・愛媛県保険医新聞 9月5日号
  ・月刊保団連 9月号
  ・オンライン資格確認の義務化、保険証廃止は撤回を!ポスター

【研修会のご案内】

・院内感染対策研修会
 今シーズンのインフルエンザ対策

・愛媛県保険医協会 第42回定期総会 記念講演会
 ウクライナ戦争の余波で 問われる骨太の平和主義

・全国保険医団体連合会 四国ブロック協議会 第39回医療活動交流会
 新型コロナが診療に与えた影響

 

【協同組合からのご案内】

 ・保険医年金・休業保障・グループ保険のご案内
 ・大和ハウス工業株式会社より ご案内

 

【医科】
  ※書籍のご案内
    「在宅医療点数の手引-診療報酬と介護報酬」2022年度改定版
    「保険診療の手引」2022年4月版外来編
    「届出医療等の活用と留意点」2022-2023年版

【歯科】

    ※研修会のご案内
  ・2022年4月診療報酬改定に対応 歯初診・外来環・か強診・歯援診
   「施設基準対応研修会」  

  ・「歯科に必須の医学知識を学ぶシリーズ講演会」
   第2回 うつ病、自律神経失調症、認知症など

8月5日 会員の先生方に定期便を発送しました

 

2022年8月5日発送内容

  ・全国保険医新聞 8月5日号
  ・愛媛県保険医新聞 8月5日号
  ・月刊保団連 8月号

【研修会のご案内】

・保団連四国ブロック協議会 公開市民講座 (WEB講演)
 「世界の真の対抗軸を見極める 
   ―ウクライナ、核脅迫、改憲、維新―」

【協同組合からのご案内】
  大和ハウス工業株式会社より 完成見学会のご案内

 

【医科】
  ※書籍発行のご案内
    「在宅医療点数の手引-診療報酬と介護報酬」2022年度改定版
    ご注文用紙

【歯科】
  ※2022年度 歯科会員アンケート ご協力のお願い

  ※研修会のご案内
  ・2022年4月診療報酬改定に対応 歯初診・外来環・か強診・歯援診
   「施設基準対応研修会」  

  ・「歯科に必須の医学知識を学ぶシリーズ講演会」
   第2回 うつ病、自律神経失調症、認知症など

 

歯科に必須の医学知識①「診療情報提供書の書き方」西田亙先生 2022年6月10日 動画配信

6月10日、愛媛県保険医協会は、西田亙先生(にしだわたる糖尿病内科院長)を講師にお迎えし、シリーズ講演会『歯科に必須の医学知識』 第1回 診療情報提供書の書き方の講演会を開催いたしました。

西田亙先生のご厚意により、講演会動画を会員限定で配信いたします。

『歯科に必須の医学知識』 第1回 診療情報提供書の書き方 動画配信 会員限定

動画内でご説明された文書の雛型

パスワードなどは、協会事務局(089-989-2511)までお問い合わせください。

配信期間 7月31日まで

 

【歯科会員限定】診療情報連携共有に係るご照会文書(雛型)をご活用ください

 愛媛県保険医協会では、複数の疾患併せ持つ高齢者などに安全な歯科治療を提案、提供するための医療情報共有が不可欠になっている現状を踏まえ、西田亙先生ご協力により、医科医療機関への照会文書(雛型)を作成しました。

 「診療情報連携共有料120点」は、歯科医療機関から医科医療機関への照会が出発点です。歯科治療を受けられる患者さんのためにも「診療情報連携共有」をお願いいたします。

 医科医療機関へ照会する場合には、医師への説明文書と口腔内写真の同封をお薦めします。

診療情報連携共有に係る照会文書(雛型)

 

ご案内 保団連発行

「診療情報提供書の書き方」福岡県歯科保険医協会監修 会員販売価格 1,200円(税込み)

歯科医療機関向け。診療情報連携共有料対応。
安心・安全な歯科医療を提供するための医療情報交換として、診療情報提供料や診療情報連携共有料の活用例を紹介。
「2020年追補版」はこちら

【歯科】定価: 1,500円
(発行日:2019年11月20日)

お申込みは協会事務局までお願いいたします。TEL089-989-2511

【会員限定】歯科施設基準対応研修会 開催

歯科施設基準対応研修会(歯初診・外来環・か強診・歯援診に対応)を開催いたします。
専用の申込フォームからお申込ください。
ご参加は会員医療機関様に限らせていただきます。

 

【日 時】         
① 7月15日(金)19:30~21:30
② 8月26日(金)19:30~21:30
③10月21日(金)19:30~21:30
※3回とも同じ内容です。ご都合のよい回にご参加ください。

 

【開催方法】  Zoomによるwebミーティング

【対 象】  愛媛県保険医協会 会員限定   

【受講料】  無料 

【修了証】  参加者には修了証を発行いたします

 

【申込方法】googleフォーム
https://forms.gle/TcMbSP9ng1XccXPi7
後日ZoomミーティングのURLをお送りいたします。

 

【申込期日】各回とも開催の4日前までにお申し込みください。

 

【研修会の概要】
講師
吉田克己先生(泉川診療所 所長)
金﨑伸幸先生(カナザキ歯科院長・日本歯周病学会 歯周病専門医)
白石亨先生 (白石歯科医院院長・日本歯科麻酔学会 認定専門医)

プログラム 
① 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策および新興感染症に対する対策
② 偶発症に対する緊急時対応  
③ 医療事故対策等の医療安全
④ 歯科疾患の重症化予防に資する継続管理  
⑤ 口腔機能管理
⑥ 高齢者の心身の特性・緊急時対応(認知症に関する内容を含む)

 

 

お問合せは事務局まで(TEL089-989-2511)