Skip to main content

3月5日 会員の先生方に定期便を発送しました

2025年3月5日 発送内容

   ・全国保険医新聞  3月5日号
           ・愛媛県保険医新聞 3月5日号
           ・月刊保団連 3月号

   ・最新版 「知っトクパンフ 2025年版」 のご案内

   ・保存版 健康保険証の発行終了。どう対応すればいい?
        これからの窓口対応きほんマニュアル

【セミナー・イベントのご案内】

   ・病院、医科・歯科診療所の未来を創る M&A・戦略的提携

   ・棚田で田植え・稲作の農業体験をしませんか!

 

【じほう 診療報酬・薬価基準関連書籍 令和7年版 発行案内】

     「治療薬ハンドブック2025」
     「保険薬事典Plus 令和7年4月版」
     「薬価基準点数早見表 令和7年4月版」
     「薬効・薬価リスト 令和7年版」

【歯科 書籍発行案内】

   「カルテ記載を中心とした指導対策テキスト 改定第11版」

   

【協同組合からのご案内】  

   ・AIG損害保険株式会社より
     「事業継承サポートプラン」「自動車保険 証券診断キャンペーン」

   ・ダイワハウスより
     「住まいづくり相談会!」

 

2月5日 会員の先生方に定期便を発送しました

 

お手元に届きましたらご覧ください

2025年2月5日 発送内容

   ・全国保険医新聞  2月5日号
           ・愛媛県保険医新聞 2月5日号
           ・月刊保団連 2月号

   ・ポスター・リーフレット 「保険でより良い歯科医療の実現を」

   ・医業承継に関するアンケートご協力のお願い

 

【講演会のご案内】

   ・第169回 四国ブロック会議講演会
     住み慣れた地域で暮らし続けるための「地域包括ケア」

【請願署名のお願い】

   「保険でより良い歯科医療を求める請願署名」ご協力のお願い

   

【協同組合からのご案内】  

   ・ダイワハウス

個別指導対策 歯科医師が知っておくべきカルテ記載の注意点

研修会 歯科医師が知っておくべきカルテ記載の注意点 ー個別指導や日常臨床のために必要ー

 愛媛県保険医協会は、全国保険医団体連合会の田辺隆先生を講師にお招きし、5日常診療における留意点、具体的な対応を中心とした研修会を 5回シリーズでZoom開催しています。

 個別指導は「保険診療の取り扱い、診療報酬の請求等に 関 する事項について周知徹底させることを主眼とし、懇切 丁寧に行う」とされています。そして 個別指導の場では対象患者のカルテ・エックス線フィルム等 の記録、患者への提供文書等の記録とレセプトの整合性が 確認されます。  

  そのため、日常的にカルテ等の整備が必要です。また個別指導の有無にかかわらず、日ごろからカルテの整備をおこなうことで、いざという時にご自身の身を守ることができます。

 

1  2024年12月12日(木)19:00~20:30  
2  2025年  1月16日(木)19:00~20:30  
3  2025年  2月13日(木)19:00~20:30
4  2025年  3月13日(木)19:00~20:30
5  2025年  4月17日(木)19:00~20:30

参加お申し込みは下記Googleフォームからお願いいたします
参加申し込みフォーム

開催済み研修会の資料および動画は下記のURLから視聴できます。
歯科医師が知っておくべきカルテの注意点

研修会は愛媛県保険医協会の会員限定です。

パスワードは、愛媛県保険医協会事務局までお問い合わせください。

TEL 089-989-2511 FAX 089-989-2711

Email info@ehime-hk.org

診療報酬、共済制度、雇用管理、ご入会等のご質問も承ります。お気軽にご相談ください。

お問合せフォーム

 

愛媛県保険医協会 事務局

年末年始 事務所休務のお知らせ

愛媛県保険医協会・愛媛県保険医協同組合は、12月28日(土)~2025年1月5日(日)までの間

事務局休務とさせていただきます。

年始は、1月6日(月)より通常業務を開始いたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

個別指導対策 歯科医師が知っておくべきカルテ記載の注意点

 研修会 歯科医師が知っておくべきカルテ記載の注意点 ー個別指導や日常臨床のために必要ー

 愛媛県保険医協会は、全国保険医団体連合会の田辺隆先生を講師にお招きし、5日常診療における留意点、具体的な対応を中心とした研修会を 5回シリーズでZoom開催しています。

 個別指導は「保険診療の取り扱い、診療報酬の請求等に 関 する事項について周知徹底させることを主眼とし、懇切 丁寧に行う」とされています。そして 個別指導の場では対象患者のカルテ・エックス線フィルム等 の記録、患者への提供文書等の記録とレセプトの整合性が 確認されます。  

  そのため、日常的にカルテ等の整備が必要です。また個別指導の有無にかかわらず、日ごろからカルテの整備をおこなうことで、いざという時にご自身の身を守ることができます。

 

1  2024年12月12日(木)19:00~20:30  
2  2025年  1月16日(木)19:00~20:30
3  2025年  2月13日(木)19:00~20:30
4  2025年  3月13日(木)19:00~20:30
5  2025年  4月17日(木)19:00~20:30

参加お申し込みは下記Googleフォームからお願いいたします
参加申し込みフォーム

開催済み研修会の資料および動画は下記のURLから視聴できます。
歯科医師が知っておくべきカルテの注意点

研修会は愛媛県保険医協会の会員限定です。

パスワードは、愛媛県保険医協会事務局までお問い合わせください。

TEL 089-989-2511 FAX 089-989-2711

Email info@ehime-hk.org

診療報酬、共済制度、雇用管理、ご入会等のご質問も承ります。お気軽にご相談ください。

お問合せフォーム

 

愛媛県保険医協会 事務局

 

 

令和6年度診療報酬改定アンケート結果

本年度の診療報酬改定では、医療従事者の賃上げに係わる評価として「ベースアップ評価料」が新たに創設されました。しかし、物価高騰による他業種での賃上げには及ばず、安心して医療従事するためには基本料の値上げが必要です。10月に実施しました会員アンケートの結果をご紹介いたします。

医科 今年度改定等の影響調査アンケート 結果

歯科 今年度改定等の影響調査アンケート 結果

 

 

マイナ保険証 愛媛県内報道

12月2日、従来の健康保険証の新規発行が停止されました。
任意取得のマイナンバーカードに保険証機能持たせ、マイナ保険証一本化を進めました。
10月のマイナ保険証利用率が15.67%との現状で一本化は強引と言わざるを得ません。

あいテレビに越智邦明会長が出演され、医療機関の現状と現在のマイナ保険証の問題点について語られています。また、11月22日に会員の先生方にお願いしましたアンケート結果も報道していただいております。
是非、ご視聴ください。

愛媛県保険医協会が8月末に実施しました「マイナ保険証トラブル調査 第4弾アンケート」によりいまだに64.7%の医療機関がトラブルがあったと回答しています。
名前に「●」が表記される、資格情報が無効などシステムに関するトラブルはシステム的な問題です。
多くの医療機関で「従来の保険証」によってトラブルの解消に努めています。
この状況では、保険証廃止は無謀と言わざるを得ません。

警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を2025年3月から開始する方針を固めています。
「マイナ免許証」を取得するか、従来の免許証を使用するかは選択することができます。

愛媛県保険医協会は、医療機関受信時においても「マイナ保険証」、「従来の健康保険証」の併用を求めて活動を進めてまいります。

あいテレビホームページ 12月2日
あいテレビ公式 Youtube 12月2日
NHK松山放送局 ひめぽん 12月2日

11/23市民公開講座「世界で最初に飢えるのは日本ー食の安全保障をどう守るかー」鈴木宣弘氏

愛媛県保険医協会は来る11月23日に第44回定期総会の記念講演として、鈴木 宣弘先生(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授)の講演会を行います。市民公開講座となっておりますので、参加費無料でどなた様もご参加いただけます。Zoomと現地会場の併用で行いますので、どうぞご参加ください。

 

愛媛県保険医協会第44回定期総会記念講演                          「世界で最初に飢えるのは日本―食の安全保障をどう守るか―」

講師:講師 鈴木 宣弘 先生
(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授)

日時:11月23日(土・祝) 15時30分-17時30分  
開催形式:会場・Zoom併用    定員:会場50名 
場所:ホテルマイステイズ松山 (松山市大手町1-10-10)
対象:市民公開講座 どなた様もご参加いただけます  参加費無料

お申込はこちらのフォームからどうぞ。https://forms.gle/DRXkN5pKJKFcpUJS7

案内チラシはこちら(PDF)愛媛県保険医協会第44回定期総会記念講演

 

 

 

第39回保団連医療研究フォーラムを開催

第39回保団連医療研究フォーラムをANAクラウンプラザホテルにおいて、9月22日・23日の二日間、開催いたしました。

医療研究フォーラムは、全国保険医団体連合会が主催で毎年開催されています。2024年は愛媛県保険医協会が主務を務め、愛媛県で初めて開催いたしました。全国から320名(速報値)以上の医師・歯科医師が日常診療の研究成果など発表し交流を深めました。


オープニングは、愛媛県立伊予高校書道部の「書道パフォーマンス」、俳人の神野紗希氏による俳句講演会では、全国から応募のあった俳句の入賞俳句が披露されました。

2日目は、在宅医療・介護、医科診療の研究と工夫、歯科診療の研究と工夫、医科歯科連携した診療の研究と日常診療の工夫、災害・公害・環境・職業病、医学史・医療運動史・医療と裁判の六つの分科会が行われました。

医療研究フォーラムの模様は、民放4社が報道しました。

2025年は佐賀県保険医協会主務で開催されます。

写真